一般家庭用消火器の基礎知識本文へスキップ

一般家庭用消火器

コレだけは押える!家庭消火器の種類と特徴entrance

近年、消火器の種類は増えており、消火対象(紙、油、電気など)や使用場所(屋内、屋外)に合わせて適切な製品を選ぶことができるようになりました。

消火器の種類は大きく2種類一般用≠ニ住宅用≠ニに分けることができますが、一般住宅が火災への備えとして設置するのに適した家庭用消火器は、後者の住宅用消火器の方です。

一般用消火器
チェック法令によって消火器の設置義務がある場所に置くことができる!
チェック消火器本体の25%以上が赤色
チェック飲食店、病院、映画館、事業所 …など
一般用消火器
住宅用消火器
チェック消火器の設置義務がある場所に置いても消火器として認められない!
チェック色の規制はない
チェック主に一般家庭を対象
住宅用消火器

住宅用消火器は、一般家庭で起こりうる小規模火災の消火を目的に開発された製品であり、一般用消火器に比べると、小型で色の規制もないことから、カラフルな製品も発売されているのが特徴です。
住宅用消火器の種類と特徴
一般家庭用として開発された住宅用消火器は、中身の消火薬剤の種類によって粉末タイプ≠ニ液体(強化液)タイプ≠ニに分類することができます。



いずれも長所・短所があるため、一概にどちらの消火器が優れているとは言い切れませんが、下記に示す比較表を参考にしながら、自宅に適した家庭用消火器を選ぶようにしましょう。

粉末タイプ 液体(強化液)タイプ
特徴 加圧式 蓄圧式 薬剤が液体なので粉末タイプのように煙幕効果により視界を遮ってしまうリスクが少なく、消火後の後始末(掃除)も簡単
カートリッジ内臓で薬剤の噴射を途中で止めることができないものが多い 圧力計が付いており、薬剤の噴射を途中で止めることができる
放射距離 約3〜8m 約4〜10m
放射時間 約10〜15秒 約15〜40秒
重さ 3〜5kg 6〜8kg
価格 安い 高い
長所・短所 瞬時に炎を消化するが、浸透性がないため、モノによっては再発火の可能性がある 浸透性が高いため、再発火しにくいが、炎を消すのに時間がかかる

一般家庭用消火器選びのポイント

最初に断っておきますが、一般家庭への消火器の設置義務はありません

一部の悪徳業者が、さも設置義務があるかのように消火器の購入を求めてくることもあるようですが、その点はしっかりと押えておきましょう。

では、本題に入ります。

一般家庭用として販売されている住宅用消火器は、先にも説明したとおり、消火器本体の色に規制がないため、製品によってはデザインの凝った消火器も発売されています。

そこで、どうせ置くなら、住まいに調和したデザインの製品を選びたい!という方のために、見た目にも配慮した家庭用消火器を販売しているオンラインショップをひとつ紹介しておきます(管理人、おススメというわけではありません)。

矢印

なお、一般家庭用として自宅に置く消火器を選ぶ際のポイントは、先に紹介した比較表も参考になりますが、次に挙げるような項目も検討に値するチェックポイントになってきます。
消火器選びのポイント

チェック粉末タイプの消火器を検討している…

一般家庭における住宅用消火器には、定期的な保守管理(点検)義務がないため、安全性を重視(万が一の破裂が心配!)するなら、加圧式よりも蓄圧式の方がおススメ!

チェックチェック粉末タイプと強化液タイプの消火器で迷っている…

・価格の安さや高い消火能力 → 粉末タイプ

・消火薬剤噴射後の煙幕効果や後始末が楽 → 強化液タイプ

・天ぷら油等のキッチン周りの火災が心配 → 強化液タイプ(冷却効果に優れる)

ちなみに、最近は食品原料である酢を主成分とした強化液タイプの消火器などが人気

最近は、一般家庭用の消火器とは別に、ボタンを押すだけで初期消火が行える手軽な火災対策グッズも販売されていますが、住宅用消火器などに比べると、有効期限はやや短め(概ね3年程度)です。

小さなお子さんや高齢者でも扱いやすいハンディタイプの消火具なので、状況に応じて、この手の火災対策グッズを検討してみるのもよいかもしれません。


豆知識:消火器でよく見るABC≠ニは?

自宅に置く消火器を購入しようと、いろいろ調べていると、よく目にするのが《ABC》と表示された消火器です。

一見、何のことやらわからない意味不明なアルファベットですが、実はこのABCとは、国の規格で、どのような火災に対応できるかを表しており、その種類に応じて次のようなマークが消火器本体に表示してあります。

※ 消火器の規格改正により、2011年以降、消火器の適応火災表示マークが変更しました。

つまり、ABC(式)粉末と表示されている消火器であれば、一般家庭で起こりうる火災の種類を気にせず使用できる!ということです。


A火災マーク

主に木材や紙、繊維などが燃えた火災に対して消化力を発揮する消火器。
B火災マーク

主に家庭で使う天ぷら油や石油暖房などによる火災に対して消化力を発揮する消火器。
C火災マーク

主に電気配線や電気機器等による火災に対して消化力を発揮する消火器。